黒といえばブラックフォーマルですが、なかでもわかりにくい弔事の装いの最新ルールとはについてQ&A形式で紹介します。
この記事でわかる情報
最近増えているホテル葬。「平服で」という場合の装いとは。
平服というのは、たいていの場合、主催者が気を使って言っているだけのこと。
やはり喪服を着て行くのが無難です。
個人の趣味に応じたドレスコードを指定されるケースもあります。
迷ったときには「格を上げた」装いをしていれば安心です。
スーツのインナーは何を合わせる
スーツのインナーにニットはNGです。カットソーのような素材でもカジュアル感は拭えないので、避けるのがベター。
また、ありがちな間違いが、白シャツを合わせてしまうこと。
慶事の装いになってしまうので注意を!
シンプル過ぎる喪服だと老けてみられそう。多少デザイン性のあるものを着てみてもいい?
ときどきタレントさんが、裾にフリルのついたスカートやレースのフレア袖がついたワンピースを喪服として着ていることがあります。
全く問題ありません。実はそれほど準喪服の選び方には幅があるのです。
ただし、肌を露出しすぎない等基本ルールを守った上でのこと。
また、自由度の高いホテル葬では許されでも、格式の高いお寺ではNGな服装も。
くれぐれも場所や立場をわきまえた装いをしましょう。
胸元の開き具合の加減は?タイトスカートをはいてもいいのでしょうか?
肌の露出を控えることが前提。ではどの程度の開き具合なら許されるのでしょう。
その基準は、パールネックレスを着けたときに美しく上品に見えるかどうかです。
そう考えれば、胸元の開きの最適なバランスも自然とわかるはずですよ。
肌の露出だけでなく、タイトなシルエットにも要注意。
特に後ろ姿を見られることの多い葬儀では、おしりのラインが際立つタイトなスカートは避けましょう。
コ―トも黒がいいのですか?
本来は華美にならない色を着るのが望ましいのですが、コートまで黒で揃えるのは難しいというのも事実。
お焼香や出棺の際にコートを脱ぐものだから、黒以外の場合は、前もって受付に預けておきましょう。
黒か肌色のストッキングの代わりにタイツをはいても?
寒い日にはタイツをはいてもかまいません。ストッキングをはくのは、肌を露出しない、素肌を出さないため。ですからタイツでもいけないことはありません。
でも、カジュアル感が出て、美しくは見えないけれど!
バッグは黒ければ何でもいい?
大きなバッグは、ラフな印象になってしまうので、やめておくほうが無難。
適したバッグは、小型で布帛や表革のシンプルなもの。
ハ虫類の革製品は避けましょう。
アクセサリーはパールに限られるのでしょうか?
パール以外では、オニキスや黒曜石、ジェットといった黒い石のジュエリーを着ける方が増えています。
ただし、連が長い、珠が大きいなど華美な印象を与えてしまうものはNG。
一連で、胸元ですっきり収まるものがいいでしょう。
ゴールドやシルバーのチェーンもご法度ですよ。
少しおしゃれ感を出したいなら、黒のコサージュやストーンを。
手袋は、装いの格も上がるのでおすすめです。
手持ち服で流用できるものと、買っておいたほうがいいものとは?
マナーに沿ったシンプルな黒のスーツやワンピースなら通用することができます。
でも、一般の婦人服では間に合わせ感が出てしまいますね。
できればきちんとブラックフォーマルを一着もっておくほうが、後後着こなしに悩まずに済みますよ。通販でも購入できますのでいろいろ見てみるのもいいでしょう。
スーツやアンサンブルが便利です。
ヒールは足が疲れるので、フラットシューズでは失礼ですか?
足元がフラットシューズだとカジュアルな印象になりやすいので、やはりヒール靴のほうが好ましい。
ケースバイケースだと考えて。逆に高すぎるヒール、ピンヒールもだめです。